仮想環境のCentos6.6にGitをインストールします。
こちらのProGitのサイトを確認しながらインストールしました。
すでにCentOSにGitがインストール済みなのか確認します。
git --version →git version 1.7.1
インストールされていました。
ただしversion1.7.1と古いです。現在の最新バージョンは2.2.1です。
どうせなら最新バージョンで使いたいので、現在のyumでインストールしているバージョンをアンインストールしてから、最新バージョンをソースからインストールします。
アンインストール
yum -y remove git
依存ライブラリーのインストール
こちらを見ると依存するライブラリーをインストールする必要があります。
http://git-scm.com/book/ja/v1/使い始める-Gitのインストール
Gitをインストールするためには、Gitが依存するライブラリーである、curl、zlib、openssl、expat、libiconvを入手する必要があります。
yumでインストール可能なライブラリーのバージョンで大丈夫なのか不明ですが、なにも書いてないのでそのままyumコマンドでインストールします。
yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel
また、perl-ExtUtils-MakeMakerが必要になります。
yum -y install perl-ExtUtils-MakeMaker
Gitのコンパイル、インストール
cd /usr/local/src wget https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.2.1.tar.gz tar -xzvf git-2.2.1.tar.gz cd git-2.2.1 make prefix=/usr/local all make prefix=/usr/local install
gitがインストールできました。
[root@centos66 git-2.2.1]# git --version git version 2.2.1 [root@centos66 git-2.2.1]# which git /usr/local/bin/git
スポンサーリンク