6.phpMyAdminの導入

記事公開日:2015年03月23日

MySQLの管理ツールを導入します。

php-gdをインストール

yum -y install --enablerepo=remi-php55 php-gd

ImageMagick-lastをインストール

ImageMagick-lastをインストールするとエラーになったので以下を先にインストールしました。

wget http://pkgrepo.linuxtech.net/el6/release/x86_64/liblcms2-2.4-1.el6.x86_64.rpm
yum install liblcms2-2.4-1.el6.x86_64.rpm

要求: libwebp.so.5()(64bit)のエラーは、単独でlibwebpをインストールしたらなくなりました。
このとき「libwebp*」を指定する必要がありました。

yum install --enablerepo=remi libwebp*

2016年2月10日 追記
CentOSに6.6で再度試したところ、上記の方法ではlibwebpがインストールできず。
以下の方法に変更
yum install –enablerepo=epel libwebp

これでImageMagick-lastがインストールできます。

yum -y install --enablerepo=remi ImageMagick-last

phpMyAdminインストール

phpMyAdminをインストールするとエラーになったので以下を先にインストールしました。

yum install --enablerepo=epel php-php-gettext
yum install --enablerepo=epel libmcrypt.x86_64

これでphpMyAdminがインストールできます。

yum -y install --enablerepo=remi-php55 phpMyAdmin

phpMyAdmin.confの編集

vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf

21行目に以下を追加して、ホストOSからアクセスできるようにします。

Allow from 192.168.56.1

Apacheの設定ファイルを再読み込み。

service httpd reload

ホストOSのブラウザからアクセスできるようになりました。
http://192.168.56.101/phpmyadmin/

スポンサーリンク
←← 5.Postfixの設定
→→ 8.Wordpressの設定